ひつじのにっき

mhidakaのにっきです。たまに長文、気が向いたとき更新。

GDD2010【基調講演】 ジョセフ ターナスキ、及川卓也 他 - Google Developer Day 2010

メモ

展示、セッションレポートについてはこちらです
GDD2010会場/展示レポート
Google Developer Day 2010セッションレポートx4

3つのトラックを用意

どう機能を使いこなすか、アイディアなど実用化に向けたフェーズへ。
GoogleはWebアプリケーションの課題についてChrome Web Storeで解決していく。

きょうはなぜAndroidなのかを、話したい。また日本に特化した機能として、音声文字入力と日本語フォント(モトヤ)を紹介。

  • Cloud Platform

Google App Engineの紹介、クラウドでの移植性について。Googleは常にオープンスタンダードを大切にしている。

会場の様子

開場前。9時前にはすでに行列。




Twiccaの作者あおやまさんから頂きました。

基調講演



ChromeのWindow芸(すべてブラウザでの描画)

Chrome & HTML5

ウェブの重要性は会場の皆さんはご存じのとおり。
北米のデータを紹介
→ インターネットの利用時間の大幅な増加 117%増加
(その他のメディア、TV、新聞、ラジオ、は軒並み低下か横ばい)


人々がWebの上で生活し始めている。ライフラインを支えるようになってきた。
Webの技術はウェブ標準が支えており、単純なマークアップランゲージからHTML5によるアプリケーション化が進む。

Webアプリケーションの技術はオープンな形である必要がある。W3Cによる標準化が推進されている。

W3Cの活動について - 一色正男(慶応大学)

Webが変化してきた。HTML5は世界中のエンジニアのコンセンサスを得てつくっていくもの。次の時代を作ることになる。
見るWebからプラットフォームとしてのWebへ。これはビジネス構造の変化をもたらす。

Googleの貢献について

GoogleW3Cの活動を支援、エンジニアを100人ぐらい送り込んでいる。
日本からもどんどん新しいWebアプリケーション、プラットフォームへの貢献を期待している。ありがとう。

HTML5の普及について(再び及川さん)

HTML5への対応が進んできた。すべてのメジャーブラウザで対応完了。
実際の対応レベルはブラウザごと異なるが、基本的にはネイティブサポートされていると言ってよいだろう。
HTML5は、できるか/できないの議論から脱却し、パフォーマンスの問題(実用に耐える)へと移った。
どう機能を使いこなすか、アイディアなど実用化に向けたフェーズへ入ったことを示す。

FishIE Tankデモ

2D Canvasのデモ(金魚の数を増やす)

GPU支援を行うと250匹でも25FPSを維持(なしだと7FPS程度)
Chromeもカナリービルド(カナリアビルド。炭鉱のカナリアから。テスト用バージョン)からまずは導入。
グラフィックスのアクセラレーションは3Dの世界でも有効


WebGL Aquariumデモ

http://webglsamples.googlecode.com/hg/aquarium/aquarium.html
GPUアクセラレーションの活用でパフォーマンスの向上と最適化が期待できる。

ブラウザからローカルデバイスを活用

モーションセンサー

Googleのホームページが左90度傾くデモ。CSS3のトランスフォーム機能。スタイルを定義するだけで簡単に実現できる。
(画面を見て)微妙に揺れているのはMacBookProのモーションセンサーをDevice制御APIで連動した結果

音声認識

音声認識(Voicesearch)のプロトタイプデモなどさまざまなデバイス制御について。

ローカルファイル

HTML5からローカルファイルをドラッグ&ドロップで対応。ファイル名、タイプ、サイズなどJSだけ制御可能に。
HTML5 Studioにたくさんのデモがある。
http://studio.html5rocks.com/

次の段階へ進むHTML5

ハードウェア連携、ローカル資源の活用
デモのおさらいをしよう。

デバイスオリエンテーションをDOMイベントとして定義

interface DeviceOrientationEvent : Event{...}

音声入力、認識

@speech属性の追加、音声認識エンジンの実装には不可知(関係しない)。
音声入力をプラグインなしで提供、スピーチという属性を持てばよい。

ファイルアクセス

FileSystem API、File API、ローカルへのアクセス。ブラウザからファイルアクセスが可能

Webアプリケーションの課題

  • 発見(見つけやすさ:家電量販店などでは取り扱われない。
  • 再発見(再アクセスの容易さ:次の瞬間に忘れるかも。また見つけられるか。いったん見つけたものをもう一度探せるか…
  • マネタイゼーション:クライアントパッケージとして販売が難しい

これらを解決するのが
Chrome Web Store

アプリケーションを探しやすく、インストールという概念
無償&有償アプリケーションも対応、開発者向けプレビューをすでに開始

Chrome Web Storeのデモ

Chromeの開発者向けビルドで)
Fiabee:オンラインストレージサービス。 http://www.fiabee.com/
Web Store上でアイコンをクリックするだけで起動
オンラインストレージ上のファイル、サムネイルなどが見える。

HTML5のWeb Sqlサービスを利用して動画再生などWeb画面のなかで行える。Webサーバーへの直接問い合わせではなくて、SQLデータベースで持つことで高速化。extensionを利用すれば、ドラッグアンドドロップでアップロードも可能。
アンインストールもかんたん。

これらはChrome上で動くインストーラブルなWebアプリケーション。

  • オープンプラットフォームによるinnovation
  • 妥協のない機能を提供する段階
  • Chrome WebStoreによるアプリケーション販売

Androidについて - ティム ブレイ(Androidデベロッパーアボゲイト)

  • GDDに初めて参加
  • Androidの話はだいすき
  • 東京に来れたのがうれしいよ

きょうはなぜAndroidなのかを、話したい
そのまえに、もっと大きな枠組みで、なぜモバイルなのか?についてから始めよう。
Googleはモバイル分野に注力している。
世界の人口68億人、41億デバイス、36億人が利用、12億PC(モバイルがPCを超えている)
このようにMobile経由でのネット接続が増えてきた。


AOLは5年間の間に2000万ユーザーを獲得。大変な成功と言ってよいと思う。
docomoi-modeはAOLの2倍、4000万ユーザーを獲得。
Netscape、同期間で5000万ユーザーを獲得。
iOSは5年間で2億人を獲得した。
Androidはまだ非常に短い期間ではあるものの、iOSを上回る勢いで成長している。

モバイル分野の伸びは著しい。

Androidは成長し続けている

1日6万アクティベーション(2月)から最近では20万を超える(8月)
アプリケーションも2万から8万に成長した。開発してくれている開発者に感謝している。(会場拍手)

(Google I/O 2010 5月の段階のムービーを紹介)
90デバイス、21企業、50キャリア、49ヶ国
多くのアプリケーションが提供されている特にゲームが伸びている。

(クリス登場)SpectraSoulsというゲームをデモ


GoogleAndroidマーケットの改善のために活動している

  • App検索はオートコンプリートに対応
  • 開発者サイトからはコメント、クラッシュレポートを確認できる
  • LicensingServerを無償で使える。これらはアプリを盗むことを防げる
Androidはこの一年でたくさんのニュースがあった
  • GoogleアプリはOSから切り離された。GmailなどMarketで提供を開始
  • C2DM:グーグルサーバーへメッセージを送信できる。(Chrome To Phoneプラグイン)
  • テザリング、ポータブルのHotSpotを使える。ホテルにネット料金を払う必要はなくなった(会場笑い)
  • エンタープライズ向けの機能も多数


日本に特化した機能も。
  • 日本向け音声入力デモ(OMRONと共同して)

"貴社の記者が汽車で帰社した。" iWnn IME Voice Inputをテストしたが、ネットワーク状況が悪くて失敗。
(みんな笑い)

  • モトヤフォントを導入

ユーザグループ

日本Androidの会 2年間で11600人に到達。
日本はマーケットダウンロード5位、アップロード2位。次回はぜひ、1位に!

Google App Engine - フレッド ソオー

Google App Engine を2008年に発表した。
クラウドをWebアプリケーションのプラットフォームへ。
9万開発者、13万のアクティブアプリケーション、55億のページビュー/Week


日本の成功事例
  • エコポイント:AppEngineはエコポイントを支えている
  • mixiFESアプリ:サッカー観戦のためのアプリ


アプリケーション=ユーザーの笑顔につながる。
プラットフォームの簡単さは開発者にとっても笑顔に。

Before

After

今年の5月、笑顔になってもらうためにFor Businessを発表
SSL And SQL、技術サポート、分かりやすい料金体系などアプリケーションを一元管理して、セキュリティポリシーを簡単に扱える
IT予算の6割が保守にかかるとの統計がある。新しいinnovationや開発のために使われているわけではない。
このオーバーヘッドを軽減していきたい。アプリケーションに集中できるように。
開発に費やす40%を100%に増やせたら。


(今後のロードマップ)
AppEngineトラフィックは日本が第2位。
appengine ja night などイベントが毎週のように開かれている。
コミュニティの貢献が大きい。松尾さん(元 東京GTUG代表)は、AppEngineデベロッパーアボゲイトとして、はじめてアメリカ以外から採用した。

Cloud Portability

クラウドでの移植性について。
データを人質に閉じ込めない=オープンスタンダードであるということ。

  • データのポータビリティ
  • アプリケーションのポータビリティ

を両方確保する

Googleクラウドから全く別のクラウドへの移動も可能に。さらに容易にするツールを用意した。

GWT(Love)Roo

GoogleとRooはお互いに補完関係。Google WebKit(フロントエンド)とSpringrooビジネスアプリケーションのバックエンドの組み合わせ。Rooはハイレベルでの可用性を確保

roo> project --topLevelPachkage
roo> hint
roo> persistens setup --provider DATANUCLEUS -- database

データベースの一種としてプラグインとして対応。複数クラウドデータをやり取りできるため、移植性が高い
基本的なアプリケーションを簡単に作れる。Rooでつくればどんなクラウドにもデプロイできる。

最後に、入力について

Webアプリ、クラウドを考えるとユーザとのインタラクションが重要
日本語入力での問題を考える。立ち上げ→変換→Webアプリへの投入
それぞれのコンポーネントで非英語圏に対する技術が確保されているか?

Google日本語入力

(GDD2010jpで配布した冊子を指して)開発秘話を分かりやすくマンガで解説。
Google日本語入力はベータとDevチャンネルの2つを用意してベータが外れるように開発をがんばっている。

オープンソース

今年2010年春、オープンソースとして提供を開始。
ChromeOS(Linux)の入力方法として採用。名前はMozc(もずく)。
http://code.google.com/p/mozc/
そしてMacOS版をたった今code.google.com に追加

Google日本語入力Cloud API

正式名称はTransliteRation API日本語サポート
JavaScriptだけで日本語IMEを使える。高い変換効率と豊富な語彙

デモ:歴女、森ガール、工場萌え、痛車などが即座に。

変換結果がJSONで帰ってくる。Traslateration APIは本日公開、バックエンドのみ。フロントエンド/WebUIは後日公開。
Google日本語入力Cloud APIについてはわからないことも多いと思う。
10/23 テクニカルイベントでコードリーディングイベントを開催する。ぜひ参加を。

GDDの未来について - 石原直樹(シニアデベロッパー・プログラムエンジニア)

仕事とプライベートの両立を図りたいひとが参加できるように。

  • DevQuizについて


SH枠だけではなく、TopFev、NextGenを設けた理由。Googleではレビューを通じて、コード品質を保つ。GDDでもジュニアエンジニアを育てるような活動をしてほしい。

  • 京都会場の紹介:GDDはボランティアによって支えられている
  • DeveloperLinkをきっかけに開発者同士の交流を。

(会場拍手)

終了


アンケート要項など説明の後セッション会場へ移動