ひつじのにっき

mhidakaのにっきです。たまに長文、気が向いたとき更新。

Androidアプリ設計の技術書をクラウドファンディングで執筆します

本を書きます!

技術書のクラウドファンディングサービス「PEAKS」でプログラミング解説書「Android アプリ設計パターン入門」のファンディングをはじめました。みなさんの応援が、書籍を作る原資になります。よろしくおねがいします

Android アプリ設計パターン入門」

f:id:hdk_embedded:20170703093536j:plain

PEAKS(ピークス)|日高 正博 小西裕介 藤原聖 八木 俊広 - TechBoosterの新刊!「Android アプリ設計パターン入門」執筆プロジェクト

本の内容はリンク先から「プロジェクト概要」に思いの丈を書き綴りました。

アプリの設計を知り、考えるための議論に使える本を目指してます。プログラミングにおいて設計は重要な要素ですが、それ自体が目的ではありません。ソースコードを通じて何が実現できるか、という視点で良い選択(プロジェクトごと異なる解があるはず)を選べるようになりたいという気持ちです。特に第2部では生きたプロジェクトをテーマにプロダクトコードをベースに設計についてみていけるといいな、と思ってます。

クラウドファンディングの理由

本書がクラウドファンディングのカタチをとったのはいくつか理由があるのですが、ひとつは紙の本を作るのに、ページ数に比例してお金がかかるということです。部数を増やせば単価は安くなりますが、過度な発注での在庫リスクのせめぎ合いに悩まされます(本書は完成時250ページ以上!)。

同人誌(TechBoosterのBoothにmhidakaがいままで作ってきた本があるよ!)として作るのには「Androidアプリ設計を自由に議論するのにいささか余白が足りなさそう」&「せっかくだからみんなの課題を聞いてみたい」という気持ちもありました。そこで第10章は

第10章 みんなの広場

出資者の設計上の課題をきいて、一問一答形式で案を出すコーナー

というAndroid開発者が抱える設計の不安を共有し、よりよりプログラミングについて考えられれば、というコーナーにしています。めちゃくちゃ時間がかかる章になりそうですが、色んな意見を聞く機会になるし、クラウドファンディングぽさを楽しんほしいな、と思います。

著者(執筆に巻き込まれた人)紹介!

mhidakaが急に訪ねてどうしてもあなたの記事が読みたい、と無理を言って声をかけたひとびとです。それぞれが沢山アウトプットをだしているひとたちで、一線級のエンジニアです!

小西裕介さん(Konifar)

KonifarさんはQuipperで働くかたわらDroidKaigiアプリをOSSアプリとして開発するなど無限のバイタリティ(!)とベースにある技術的な裏付けがすごいドラえもんアイコンの人です。ブログでは独自の視点からハッと気づかせるような記事が多く、担当を予定してる「第5章 OSSにおける設計者の役割」も今から楽しみです。

藤原聖さん

Shibuya.apkやサイバーエージェントのCA.*のオーガナイザー。めっちゃたくさんイベントをホストしています。本書ではFluxアーキテクチャArchitecture Componentsを担当してます。アーキテクチャコンポーネントGoogle I/O 2017で発表されたばかりの注目度Maxなライブラリです。一方、全然こなれてないので使い方そのものについて議論していき、便利な使い方を提示できればいいな、と担当をお願いしました!

八木 俊広さん

アーキテクチャおじさん。クックパットに居た頃から尋常じゃない仕事量について風のうわさが耳に入ってきました。TechBoosterでもKotlinの記事などエッジなところを書いてもらっていて、八木さんの知識でしか書けないなー、という解説記事がちらほら(たとえばコミケで一緒に作った本では第5章 詳説Kotlin 1.1 async/awaitを担当。内部実装まで調べて解説してくれてます)。今回もGoogle I/O 2017で発表のあったKotlin正式サポートを受けて、第9章 Kotlinが設計に与える影響を担当してもらえました。またチーム開発について考える第7章 チームとアーキテクチャも楽しみです。

さいごに

個人としては、どんどんAndroid開発が難しくなっていく中で(少なくとも覚えることが格段に増えていっている)技術共有が大事だし、もっと重要なファクターになるとおもってます。

なのでTechBooster(夏コミがんばってかいてます!)やDroidKaigi(来年度計画始まりました!)をやっていってます。技術全体に視点を広げると技術書典なども開催しています(技術書典3の受付はじめました!)。

PEAKSは未成立だと決済されない系クラウドファンディングです。気に入ったらぜひ購入ください。1人が出資してくれたらそのお金で2冊つくれる!よし!余分にできた1冊はmhidakaが責任を持って普及活動するぞ!という気持ちです。

peaks.cc

よろしくお願いします。今後もまとまった知識として本を作って頒布していきたいです。