ひつじのにっき

mhidakaのにっきです。たまに長文、気が向いたとき更新。

僕にとってのDroidKaigiがどんなに面白い場所なのか書く日記

ひつじです。

DroidKaigiおわったんですよ。みなさん、おつかれさまっした!!!!!!!

このエントリはブログタイトルどおり、ひさしぶりの個人の日記並の感想文です。読んでも得られることは、ひつじのひととなり*1がわかる以外のメリットは無さそうです。

f:id:hdk_embedded:20180210013900j:plain

1000人規模のイベント(珍しい規模だけど特別ではないと思う)をどうやって運営したかという部分も興味があるひといるかもしれないので、ちゃんとしたまとめは別途やるかもしれないけど今回は、この一年間オーガナイザーとして関わってきたDroidKaigiが終わったあとの感想文です。読み進めてもヤマとオチはないので理解いただきたい。なお時系列も無視されているので気をつけて。

DroidKaigi 2018が終わった夜と、はじめてのDroidKaigi

DroidKaigi 2018が終わった2月9日の夜、スタッフでささやか*2に打ち上げた帰り道。

f:id:hdk_embedded:20180210000339j:plain

電車に遅延があって手持ち無沙汰なときのお話。「みんな帰れたかなー」と考えながらTwitterを開いたときにたまたま見たもの。

 

 

 このときは🐑も疲れててTweetの文脈を読み間違えて「わかる。わかるぞー。2018の感想ブログかー、はやいな。さすが @konifar さんだな」とおもって開いたら最初のDroidKaigi 2015の感想ブログだった。すぐ気づいたけどなんとなく懐かしい気持ちで読み進めてたら次のような文章が。

f:id:hdk_embedded:20180213002643j:plain

こにふぁーさんは、去年は公式アプリのオーガナイザーをしてて今年はアプリのサポートとして色々と手伝ってくれたマブダチなんですが、こにふぁーさんですらAndroidに不慣れで初めてのときがあったんだな、と不意に気付いた瞬間でした*3

DroidKaigiが初めてのひとをつなぐ場所として機能しているなら、それは少なくとも僕にとっては、とてもよいことだなと満足感に浸ったところで電車が来たので気持ちよく帰った*4

高校生が来たDroidKaigi

f:id:hdk_embedded:20180208093423j:plain

今回のDroidKaigiはWantedlyさんの協力でスカラーシッププログラムを実施してました。これを利用して高校生が参加してくれていたみたい*5

bigbuddha.hatenablog.jp

自分が高校生のころはゲームに夢中で、カンファレンスにいくなんて全然考えもしなかったので良い時代になったもんだなぁと他人事のような感想すらでてた。たくさんたくさん楽しんでくれたなら嬉しい*6

DroidKaigiはエンジニアが主役のカンファレンス。はじめて参加するひとも楽しんでもらえるように、さらには参加した人全員が満足してもらえるように、という気持ちをこめて作ってる。1000人の参加者ともなるとそりゃもういろんなことがあるんだけど、それ以上に一同に集まって会話する熱量っていうのは、ものすごいパワーがある(といいなとおもってやってる)。

スカラーシッププログラムを通じて何か得てくれたらそれだけで嬉しい。最初は高校生くるとかオジサンはマジ驚いたけど、冷静になるとエンジニアリングに年齢なんか関係ないし、驚くのは失礼だわ。スカラーシップを通じて参加できるようになったのなら主宰の役割を果たせたかもなと来てくれた本人には関係ないところで勝手に満足した。

DroidKaigiを支える技術

DroidKaigiの運営メンバーのほとんどはエンジニアです。これまで何度か触れてるの知ってる人が多いかもしれない。大体70名ぐらいが活動してる*7

つまるところ完全なボランティア&運営メンバーは余暇の時間を使ってるわけなんだけど、🐑は運営メンバーは好きなことをして欲しいと伝えてる(はず。しんどいこと、つらいことはしなくていいと本気で思っていて、そういうのはぜんぶ言い出しっぺの🐑がやればいい話)。

一年もやってると色々な取り組みがあるんだけど、受付の話を少しだけ。詳細はこっちを読んで欲しいです。

komatatsu.hateblo.jp

前回の受付破綻は本当に @komatatsu は悔しく思ってて2018はそれはもう入念に計画をたてて、準備をしてきたんですよ。今回は1000人規模で難易度は前回よりもあがる、カンファレンス当日の作業を考えると受付の並列数を単純に上げることは人的リソースを考えると不可能。結局のところ解決策を探すのに大事なのはリハでした。エンジニアっぽくいうと本番環境を再現した結合テスト

リハでは当日の会場を仮想的に用意して(もちろん1000人を用意するわけではないのだけど)受付作業が完了するまでの速度を求めたり*8、なんども手を動かしてまだみぬ当日の様子を想像した結果、辿りついたのがセルフチェックインアプリ。受付が秒で終わるので本当に革新的だった*9

f:id:hdk_embedded:20180208092914j:plain

こういうのは想像だけで議論すると空転してダメなのでプロトタイプでもなんでも作ってみるのが本当に大事。

あとは彼のブログでもすこし書かれているとおり、セルフチェックインアプリの準備が増えたこともあり当日の準備時間が押してしまっていたので🐑は直前に「受付が遅れたら入場を優先する。そのときは諦めてくれ」と伝えました*10

f:id:hdk_embedded:20180208091407j:plain

当日の🐑の役割は、できることとできないことを見極めて、その場でYes/Noのジャッジすること、判断材料を得るために歩き回って話をして誰よりも状況を把握すること。1000人の安全を守り、快適な環境を維持するという最大の優先事項があるので、これに少しでも反する事象があればNoということ。何かあったときは責任をとることでした。

心の準備をしてもらうために受付リーダーの彼には早めに「諦めろ」って伝えておきました。結果的には、開始時間の数分前にセットアップが完了したので最初の一般参加者10人をシステムテストとして迎え入れました*11

もちろん今回の方法が完璧ではなくて、迷惑をかけてしまったところがたくさんみつかってるのでそんな経験にあってしまった参加者さんには申し訳ないと思ってるんだけど、受付のチームは混乱なく、9時20分から10時までの40分で900人のホール座席をいっぱいにしてくれました。ありがとう。おつかれさまと伝えたいです。

ほかにはスポンサー、カメラ、Web、ネットワーク担当のブログがあがってるので興味あれば見てね。

sho5nn.hatenablog.jp

damenaragyouza.hatenablog.jp

mstssk.blogspot.jp

s-shimotori.hatenablog.com

いろんな立場のDroidKaigi

あなたは一般参加者でしたか?出展参加でしたか?登壇者として参加しましたか?運営メンバーでしたか?あ、参加してなくても問題ないです!資料や動画は今後まとめてなるべく早い段階で公式サイトとYouTubeに公開予定です!

 

DroidKaigiも回数を重ねるごとに学んでPDCAを回しています。その中には「写真撮影班の時刻を同期する」「入口すぐに地図を用意する」など地味なものもありますが🐑がやってることに登壇者と話すことがあります。

こにふぁーさんのブログで触れられていたのでこの日記にもメモしておこうかな、と。 

konifar-zatsu.hatenadiary.jp

 DroidKaigiは、技術共有とコミュニケーションを目的に開催しています。そのためには適切な雰囲気で話しやすい環境でやってもらったほうが聴講側と登壇者の距離感が近くなって聞きやすくなったり、その後話しやすかったりすると考えてて、可能な限り話しかけるようにしてます*12。一日目とかは会場対応などしてて回りきれてなかったので来なかったゾ、という人もいるかも。ごめんね。

余談ですが、こにふぁーさんのときは

「イェーイ!!!」と言いながら入ってきて

だったけど顔をみたら本人が一番胃が痛そうでした。空気がピリピリしてるとみんな身構えちゃうので、一緒にはなして笑えれば、それだけでみんなが持って帰る良いことの総和が増える。メリットしかないですよね。

今回はたまたま登壇者視点でしたが、一般参加者も一緒ではじめて一人できたひととかはすごい不安なんですよ。居ていいかな、とか場違いじゃないかなとか。すこしでも話してみて楽しんでもらえたら、と思ってます。

それと2日目からアクセシビリティシートがふえました。

 これは @red_fat_daruma の発案で「相談なんですが…」と持ちかけられたのを覚えてます。ぼくも車椅子のかた、足が不自由なかたがいるのを知っていたのに「シートを用意する」という発想にはたどり着いてなかったので、話を聞いたときに「ぜひやるべきだ」と答えました。すこし気になるツイートもあったので掲載しておきます。

大丈夫。この措置はDroidKaigiを全員が楽しむために必要な措置だったと🐑は考えています。決してあなただけのための措置ではありません。 DroidKaigiは行動規範にもあるとおり、みんながお互いを尊重し、制約を気にせず、技術のことを考えられる場です。そしてそれに気づいたのは🐑ではなく運営メンバーです。世の中、いろんな視点があると思いますが、より良い環境にするためにいろんな意見を取り入れる工夫ができたら、と思います。

一般参加者、出展、登壇者、運営スタッフ、海外から来たよ、国内からきたよ、学生だよとかとか、どんな立場であってもDroidKaigiには技術のはなしをしにきています。立場によってできることはちがっていて、登壇者としては発表を、参加者は費用を負担し、いろんな立場の人が場を共有しています。これからも技術共有やコミュニケーションのための場所として🐑が出来ることをやっていきたいです*13

みんなが好き好きに「DroidKaigiはワシが育てた」っていってくれるといいなぁ。

あなたにとってのDroidKaigi

🐑にとっては振り返るとまだまだ改善したいところがあって、エレベータのキャパシティが足りずに1Fへの移動に行列ができるとか、ランチボックスの配布、Day.2の登壇者はずっと緊張してたのでDay.1の講演ききくにくかっただろうし、もっと快適な空間づくりとか、タイムテーブルも選ぶの難しいですよね、分身したくなるし。

名札に日本語が使えなくて(印刷業者の都合。でも海外参加者もいるし良かったかも?)申し込み時の名前欄に日本語をいれたひとはもれなく🐑の直筆名札になりました(マジックで書かれた人の名札は当たりというべきかハズレというべきか迷いますが全部、僕が真心こめてお名前を書きました!)。

f:id:hdk_embedded:20180207180808j:plain

今年のDroidKaigiで出来たこともあります。コードラボやハンズオンで初学者の導入を手伝ったり、オフィス・アワーで十分な質問時間を確保したり、多くのセッションをホストして選択肢の幅が広がりました。

初学者も上級者も技術のことに集中できる環境を目指しています。そして初学者が素早く上級者になれるような手伝いがしたいです。いまのAndroidは多くのことを学ぶ必要があります。上級者だけが高速道路を走っているような状況ではきっと初学者のあいだに大きな溝ができてしまいます。なので技術共有を通して誰もが高速道路を走れるようにできるといいな、とおもいます。

通常の技術カンファレンスよりコミュニケーション要素が多くなってるな、と感じてもらえると狙い通りかも*14。今年のDroidKaigiはAndroidだけではなく、その周辺技術についても広く取り扱い、クライアントの視点からいろんな技術をみれたと思います。いろんな技術に触れて知っていることが今後の開発では(何かあった時に思い出したり気付けるので)大事じゃないかな、と思います。

 

さて友人の話をします。DroidKaigiで広報を手伝ってくれてた @KeithYokoma が子どものようにはしゃぐんですよ。Romain Guy氏とChet Haase氏とで話したって*15

keithyokoma.hatenablog.com

Google I/Oでは2人のセッションは満員で、そりゃもう有名なエンジニアなんですよね。🐑「すごい人だと思うけどはしゃぎすぎじゃねwww」って言ったら「完全にミーハーですけど、これがいいんですよ、RomainとChetですよ!」(意訳)って返してくるんですよね、横幕さん。話してるとぼくも嬉しくなってきちゃう。

人によっては誰かと会って話す、何気ないことでも一番貴重な体験になります。だれかに声をかけた、かけられた、そんな単純なことでも強いモチベーションにつながります。

この一年をみてもAndroidやその他の技術を取り巻く環境は変化していきます。DroidKaigiも変化を受け入れながら前に進めると、より多くの人が楽しくすごせるといいな、と感じてます。

ひつじは皆さんにとってDroidKaigiがどんなところであってほしいか、とても聞きたいです。何処かに書いたならメンションでおしえてください。たくさん読みたいです。

f:id:hdk_embedded:20180209201900j:plain

長いようで短い2日間おつかれさまでした。またどこかで会いしましょう!

*1:ひつじとなり?

*2:かどうかは異議があるかもしれない盛り上がり方だった。たぶんヘトヘトになったあとのビールでみんなテンションが上がったんだろね。そこかしこで無事終わってよかった、もっとこうしたかった、あれは最高の取り組みだったなど熱い感想が繰り広げられてて、もちろん最後にはただの酒盛りになってたよ

*3:しかも自分が声をかけようとしていたことすら忘れてた

*4:🐑は「🐑とあなた」という一対一の関係を大事にしているのだけど、初めてのひとが参加して抵抗なく受け入れられるなら、その場所は誰かと誰かをつなぐ素晴らしい場所=コミュニティとして機能しているのだろう

*5:このあたりは選考とかをすべておまかせしていたので当日になってから把握したんですけど、二度見するぐらい驚きました

*6:余談ではあるがスカラーシップ実施にあたって冠スポンサーがあるのは一般参加者の参加費は参加した本人のために使いたかったから。あくまで付帯する取り組みなので「取り組みが気に入った、じゃあそれにお金を出しましょう」と言ってくれるひとのお金を使うべきだろうなというロジックが🐑のなかにはあった

*7:うち毎月のミーティングにでているアクティブ率は40名ぐらいなので常時みんながコミットメントしてるわけではなくてまだらなところがある。途中の作業とかもお互いで補完しあいながらアレコレすすめてるんですよ。今後も無理せずやるための工夫をしていきたい

*8:多数の名札から受付担当者が探してピックするのは平均2分ぐらいかかってて、何度改善しても似たようなものに。ここで人力はありえないと判断した

*9:なお他の選択肢としては事前に名札を送付する方法があるけどこれもまた個人情報収集がネックとなり現実的ではないとして却下した

*10:実は彼のブログにある椅子の上にパンフレットをおく計画でしたが、遅延があったのでそのための人員を割くのを諦めて入口での配布に切り替える人員最適化オペも裏で平行実施してた

*11:受付担当者が慣熟するため、更になにかあったときの混乱を減らすクッションの役割を果たす工夫です

*12:プレゼンのスキルなどもあるとはおもうのですが本質の技術の話に集中するために使うべきスキルでなんか話術だけのはなしなると、🐑がよくわからなくなるからここでは触れません

*13:少ない労力で技術的な知見のリターンが大きいとさらに嬉しいという下心もあります

*14:当然モクモク聞きたいひともいるとおもうのでそういう人を排除したいわけではありません。選択肢があっていいなと考えてます

*15:USからきたスゴいAndroidエンジニアの2人です