ひつじのにっき

mhidakaのにっきです。たまに長文、気が向いたとき更新。

【12-A-1】開発プロセスの心

開発プロセスはモデルとしての分離を行う。


そこにとどまってしまってはいけなくて、
分離した役割は
- 並行性(同時に作業ができる等)があること。
- 価値の創出を図ること(検証の効率化など)。
を行えることが開発プロセスとして重要なポイント。

続きを読む

【12-A-3】時を超えたプログラミングへの道

【12-A-3】時を超えたプログラミングへの道 角谷信太郎
タイトルの元ネタは「時を超えた建築への道」でアレグザンダーという
建築家の書籍らしいです。


将来的なプログラミングモデルを明示的に話す、と勘違いしていましたが
実際にはXPを用いて価値を最大化する、という行為を
アレグザンダーの主張を通して再確認した印象です。

続きを読む

【12-A-4】Eclipse-Way :分散アジャイル開発のためのプラクティスとその事例

【12-A-4】Eclipse-Way :分散アジャイル開発のためのプラクティスとその事例 藤井智弘
大規模開発でのアジャイルの問題点と解決について。


ポイントは以下の2つ
- アーキテクチャとチームを密に関係させる
- 分散開発では無駄をやらない+ロスを最小化することを考える

続きを読む

【12-D-5】M+MVC 〜最新マイクロソフトWeb 開発動向 Ruby on Rails に追いつけ!追い越せ!〜

【12-D-5】 M + MVC 〜最新マイクロソフトWeb 開発動向 Ruby on Rails に追いつけ!追い越せ!〜株式会社アークウェイ 森屋栄治

ライブコーディング。おおよそ30分でコーディング完了、動作を確認。
動いた瞬間は思わず拍手!
表題のRubyと比べてどうか?という動作やメリットまで突っ込まなかったが
生産性がとても高い。ここまで素早くするには開発環境に精通している必要があるものの
マイクロソフトの開発環境が使えるという強みは大きい。

続きを読む

【12-C-6】飛行船萌え障害キタ━━━━ (;´Д`) ━━━━ !!!! 〜テスト嫌いエンジニアに贈るテストのすすめ〜

12-C-6 飛行船萌え障害キタ━━━━ (;´Д`) ━━━━ !!!! 〜テスト嫌いエンジニアに贈るテストのすすめ〜
SESAMME


タイトルが半端ねぇwと思って思わず参加しました。
仮想開発を通じたテストとバグ、重要性の確認。
非常に和気藹々とした雰囲気で進行。
ほかの会場より笑いが多く、和やかな雰囲気で楽しめました。
組み込み分野でのお話だったので仕事柄とても興味深いものでした。
あとテスト技法についてもう少し踏み込んでもらえたらよりGood!

続きを読む

【12-A-7】「使う」と「作る」がつながるシステム開発

12-A-7 「使う」と「作る」がつながるシステム開発
[モデレータ]平鍋健児
[パネラー]倉貫義人、千貫素成、橘浩則
[グラフィッカー]藤原士朗


パネルディスカッション。ファシリテーションを用いた議事録が発散しやすい議題を
うまくまとめていて、普段馴染みのないSI業界を中心にお話されていましたが
わかりやすかったです。

続きを読む