2008-01-01から1ヶ月間の記事一覧
1月25日にはWindowsが乗った4G版が発売されます。 標準OSがWindowsになってしまうので、Linuxが体験しにくくなります。Linuxってどんなの?使いやすいの?という人向けの USBブートLinuxの簡単な作り方です。難点が1つ。 ・単純にLiveCDをコピーするだけな…
EeePCリカバリディスクを構築したあと いよいよCDドライブからブートするわけですが、・手持ちのWindowsがSP2未満 → nLiteでSP2パッチ当てる ・手持ちのWindowsがSP2以上 → そのままでも大丈夫(多分)でないとインストールできない可能性が高いです。 SSDがCF…
ヨドバシなどでWindows版のEeePCの予約が開始されていました。 価格もお手ごろですし、小型PCに興味がある人はそそられるんじゃないかな。さて、今回はEeePCにAge of Empires III の体験版を入れてみました。 一工夫必要ですが、しっかり動くのにはびっくり…
SetFSBを利用したオーバークロックです。 もし試される場合は製品の仕様外のことなので自己責任でお願いします。へたれなので800MHzまでしか試しませんでしたorz Clock Generator は ICS9LPRS906CGLF が正しいみたいです。630MHz > 800MHzちょいまで確認。ハ…
engadgetでEeePCの瞬間起動デモが紹介されています。Eee PCに外付けしたフラッシュメモリからの起動デモでもまさに瞬間起動を実現しています。 どれくらい速いかというと、時間を計ろうとストップウォッチを開始させたときにはもうホーム画面になっているく…
インストール手順(1)の続きになります。Windowsインストールの前に EeePCのリカバリUSBメモリを作って安全を期しておきます。作り方はいたって簡単ですが、いくつか注意点があります。・1G以上のUSBメモリ(リカバリディスクとして使うのでフォーマットされま…
EeePCはSSD用にmini PCI Expressを1つ、メモリ用にDDR2対応SODIMMスロット(バックパネルよりアクセス)が1つ用意されています。今回思いついたのはSSDはずしてIntelのturbo memoryさせないかな?というもの。 ちなみにターボメモリはこんなモノで、3980円ぐら…
Windowsインストール手順(1)でnLiteを利用するところまで行きました。去年、ITmediaでEeePCのWindowsインストールについて触れた記事があり、 その中(記事スクロールバー中央ぐらいの画像)では ディスプレイドライバだけ中国語版で化ける、という内容があ…
自分への備忘録の意味もこめて EeePCへのWindowsXP(Home Edition)導入手順覚書です。順次追加指定期待と思いますが、全体の流れは以下のような感じですWindows XP Home Edition(無印)ではインストール不可nLite でSP2をインストールCDに統合で回避インストー…
CESでSandiskがmini PCI Expressの16GBフラッシュメモリを発表 形を見る限り、EeePCの16GB版にこれと似たようなものが入るのかなぁ。8GB版EeePCは書き込み速度は遅いものの、SSDを簡単に入れ替えられるなら、 それはそれでアップグレードが簡易でいいかもし…
今日は一日費やしたのにFFベンチが動かなかった。・゚・(ノД`)・゚・。ウワァァン起動まではうまくいくのですが、起動時の解像度変更に失敗してるみたいです。 パッパ、パッパと4,5回切り替えようとしてはいるのですが…。 多分、eeeuser.comのフォーラムにあったVGAドライ…
8GB版EeePCは4GBより遅いらしい(?)ので 手元の8GBでベンチマークとってみました。結果はこちら。 EeePC 4GBの計測はx-gadget:blog(すまささん)のエントリ Eee PCのSSDは速い?にて行われています。 非常に興味深かったため、今回、8GBの計測して比較していま…
EeePC先駆者のBLOGやEeeuser.comのwikiをうろうろしてたら すごい情報の宝庫だったので忘れないように書き留めておきます。なんでも情報のあるEeeuser.com Wikiページはこちら。 http://wiki.eeeuser.com/ でもスキルが必要みたいで難しいorz●スタートメニュ…
なんとCtrl+Alt+Tでターミナルが開きます。 いつもFile Managerから頑張っていたのはなんだったんだろうか!…でも微妙にターミナルの種類が違うような気がします。
EeePCのCPUはCeleron M 900MHzながら630MHzに ダウンクロックされているそうです。 その分、発熱は低くてうれしい面があります。ただ、やっぱり性能を引き上げたい、という場合もあると思います。 そういうときに役立つサイトがEeePCのユーザサイト、EeeUse…
EeePCの標準アプリケーション一覧です。 EeePCは標準状態では電源オンに伴ってランチャが起動します。 当然中国語なのですが、日本語化を行うことで英語、 一部日本語のメニューになります。日本語化( http://rabbitlog.sblo.jp/article/8821470.html )以降…